個人型確定拠出年金公務員|節税メリットと運用商品の選び方!

 

 

公務員の個人型確定拠出年金

節税メリットと運用商品の選び方!

 

 

まず個人型確定拠出年金とは何かというと、「自分の年金は自分で作って下さいね」という制度です。

 

その代わり、例えば、「所得税や住民税などの税金を安く節約できるようにしてあげるので、老後の資金は自分で準備して下さいね」ということになっています。

 

この自分で準備するというのはどういう意味かというと、…

 

今までは国が責任を持って「何歳になったらいくらの年金をあげますよ」と約束していたのですが、それがもうちょっとできないとなったので、「制度は整えるので自分で準備して下さいね」という国からのメッセージ、そういった国からの意図が込められているのです。

 

ですから、これを国から自己責任で投げられたと思ってしまえばそれまでですが、仕組みを理解して上手く運用すれば、これまでより多く将来のためのお金を準備することができます。そういった可能性のある制度が確定拠出年金になります。

 

スポンサーリンク

 

 

なお、2017年1月から、公務員や専業主婦も個人型確定拠出年金制度の対象になりました。

 

 

個人型確定拠出年金のメリットとは?

 

個人型確定拠出年金にはたくさんメリットがあるのですが、特におすすめしたいのは以下の3つのメリットになります。

 

まずメリットの1つ目は、運用して増えたお金(運用益)に対する所得税が0円になるということです。

 

例えば、投資信託で運用して、およそ30歳の人が公務員の上限である12,000円を60歳までの30年間運用していったとすると、ちょうど1,000万円くらいになると見積もることができます。

 

そうすると、その1,000万円のうちの運用益、すなわち元本に対してどれくらいお金が増えているのかというと、元本432万円(12,000円×12ヵ月×30年)に対して、増えたお金は約567万円になります。

 

2倍以上、元金と同じくらいにお金が育ってくれたわけですから、これは大きいですよね。ちなみに、個人型確定拠出年金は60歳までです。

 

一方、これが、確定拠出年金口座ではなく、一般の銀行座口座で運用したとすると、この増えた567万円から20%の税金が取られてしまいます。つまり、約113万円(567万円×20%)も税金として取られてしまうのです。

 

ところが、個人型確定拠出年金で運用すると、本来は持っていかれるはずだった税金が0円になるのです。

 

この節税効果のメリットは非常に大きいです。将来のための積み立てということでやるのであれば、一般の銀行口座でやるよりも個人型確定拠出年金口座でやった方が、節税できて手元に残るお金が確実に増えるはずです。

 

スポンサーリンク

 

 

所得税と住民税の節税メリットとは?

 

2つ目のメリットは、所得税や住民税が節税になるということです。前述した運用益が非課税になるというのは、将来的なメリットになりますが、実は毎年毎年、直近でのメリットがこれです。

 

所得税や住民税がどれくらい節税できるのかというと、例えば、公務員で毎月12,000円の上限まで積み立てていると、毎年144,000円を積み立てることになります。その144,000円、積み立てた金額の全額が税額控除の対象になります。

 

144,000円がそのまま税金が安くなるかというと、そういうわけではありません。実際にはどれくら税金が節税できるのかというと、…

 

まず所得税の税率が20%、住民税の税率が10%の人の場合、合計で税率は30%なので、掛金144,000円×30%=43,200円税金が安くなります。

 

これが5年、10年、20年積み立てていくと、毎年それだけ節税できてお得になるわけですから、それもプラスの収入になるわけです。

 

なので、個人型確定拠出年金というのは、この増えたお金(運用益)に対する税金がかからないという部分でまずお得で、さらに、毎年の所得税と住民税の部分もお得で、ダブルでお得ということになります。

 

将来的なメリットももちろん大事ですが、やはり直近で毎年そのメリットを受けられるというのはすごく魅力的ですよね。

 

考え方によっては、公務員の方は毎月12,000円、年間144,000円払って43,200円の利子がついたのと同じです。本来税金として取られるものが、手許に残るわけですから。

 

今の超低金利時代に、30%の利息が付くのですから、信じられないくらいお得な制度だと思います。ただし、注意点もあります。それは、一度個人型確定拠出年金で積立を始めたら、原則60歳まではお金を下ろすことができないということです。

 

スポンサーリンク

 

 

ただ、これは一見するとデメリットのようにも思えますが、考え方によってはメリットとも受け取れるのです。というのは、もし途中でお金を下ろせる制度だったら、途中で下ろしてしまう可能性があるからです。

 

途中でお金を下ろせるとなると、やはりちょっとした心の弱さや気の緩み、「困ったな、ちょっと今日は急な出費があって」など、何かと理由を付けてお金を下ろしてしまうことがあるわけです。

 

でも60歳まで下ろせないとなれば、しっかりそこまで堅実に貯められることにもなるので、ここはむしろデメリットではなくメリットとも言えるのです。

 

 

個人型確定拠出年金の3つ目のメリットとは?

公務員の運用方法は?

 

運用益といっても中身を何で運用するのかというと、これは自分で選んで運用することができるのです。主に以下の3つの中から選んで月々どういった運用をしていこうかなというのを自分で考えます。

 

■預金
■貯蓄性のある保険
■投資信託

 

個人型確定拠出年金でも、預金は銀行に預けているのと同じです。

 

銀行預金、定期預金で運用するというものですから。当然これは、世の中の一般の銀行と同じくらいの利率ですから、そんなにお金が増えることは期待できません。つまり、極小リスク極小リターンということになります。

 

また、貯蓄性のある保険の場合、預金よりはお金が増える可能性がありますが、あくまでも保険なので、そこまで期待はできません。つまり、低リスク低リターンということになります。

 

そして、投資信託ですが、実は個人型確定拠出年金ではこれが本命です。もちろんリスクも多少は背負う必要はありますので中リスク中リターンです。ですが、その分将来のための年金を多く準備できる可能性があります。

 

以上、個人型確定拠出年金では、「預金」「貯蓄性のある保険」「投資信託」の3つの中から、自分でどれにどれくらい投資して運用するのかというのを自分で決めていくことになります。

 

スポンサーリンク

 

 

公務員の運用商品の選び方は?

 

公務員の場合は、月12,000円が積立の上限となっています。例えば、その12,000円のうちの半分の6,000円は安全な預金で積み立てて、もう半分の6,000円は投資信託で積み立てるということができます。

 

このように、個人型確定拠出年金という1つの枠の中で、その配分をどのようにしようかということを決めることができます。

 

もちろん、100%預金にしてもいいし、100%投資信託にしてもOKです。これから個人型確定拠出年金を始めようと思っている方は、前述したようなメリットがあるということ、そしてその中身はどうなっているのかについて一度把握していただければと思います。

 

実際、この個人型確定拠出年金制度は使わないと損です。

 

きちんと個人型確定拠出年金制度を理解して自分で納得して、今から制度を活用して積み立てを始めた人と、面倒くさいしわからないしギャンブルみたいなものと考えてやらない人とでは、10年後、20年後、60歳を過ぎてから大きな貯蓄の差ができていると思います。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)