確定拠出年金デメリット|個人型と企業型のメリット

 

 

確定拠出年金デメリットとは?

個人型と企業型のメリットは..

 

 

確定拠出年金のメリットは、主に3つあります。

 

まず1つ目のメリットは、加入者が運用方法を決められるということです。今までの企業年金の場合は、企業が掛け金を拠出して、企業が運用して、その運用の成果にかかわらず、決められた受給額を受けられるというものでした。

 

これに対して、確定拠出年金の場合は、企業が毎月の掛け金を、原則としては負担してくれます。

 

その代わり運用は、加入者自身が行うことになります。自分で運用商品を決めて、運用の配分も決めて、毎月毎年、運用がどうなっているのかを自分でチェックしながら運用していくことになります。

 

2つ目のメリットは、掛け金が税控除されるということです。確定拠出年金の加入者が拠出した掛け金が全額所得控除の対象になりますので、その分所得税が安くなります。また、運用中の運用益についても、今のところ課税はされていません。

 

スポンサーリンク

 

 

なので、例えば、一般的な貯金のように、利息の20%が所得税として控除されるということはありません。さらに、給付のときにも、受け取った受給額は、そのまま公的年金の控除の対象になっていますので、そちらも税額控除が受けられることになります。

 

3つ目のメリットは、ポータビリティです。ポータビリティというのは、転職をした際に、確定拠出年金制度を企業が導入していれば、自分の運用はそのまま転職先の企業に持ち運びができるというものです。

 

これまでの確定給付型の年金制度の場合には、転職するたびに一旦その年金制度に加入していたことがリセットされて、また新たに転職先で年金制度に加入するということになっていました。

 

これが確定拠出年金の場合は、転職先が確定拠出年金制度を導入していれば、そのまま年金制度を持ち運ぶことができます。

 

 

確定拠出年金のデメリットとは?

 

確定拠出年金のデメリットとしては、主に3つあります。

 

1つ目のデメリットは、年金額が運用の成果によるので、投資リスクがあるということです。

 

これまでの確定給付年金の場合は、企業が掛け金を拠出して、企業が運用していました。そして、運用の成果にかかわらず、私たちが受けられる給付の額というのは決定していました。

 

これが確定拠出年金の場合には、運用を加入者個人が行うことになるので、運用が上手くいけば受給額も増えますが、運用が上手くいかなかった場合には将来の受給額が減ってしまうという、いわゆる投資リスクを加入者個人が負担することになります。

 

2つ目のデメリットは、原則60歳まで引き出しができないということです。

 

確定拠出年金の場合は、給付を受けられる年齢が60歳以降と決まっていますので、60歳になる前に急にお金が必要になった場合でも、こちらの確定拠出年金のお金を引き出して使うことはできないことになっています。

 

スポンサーリンク

 

 

3つ目のデメリットは、前述したポータビリティの話です。勤続3年未満ですと、資産の持ち運びができないケースがあります。

 

転職先で確定拠出年金を導入していたとしても、転職する前の企業の勤続年数が3年未満の場合には、それまでの運用の結果や資産を転職先に持ち運ぶことができないケースもありますので注意して下さい。

 

 

つなぎ年金としてのメリットとは?

 

確定拠出年金というのは、加入者が自分自身のお金を毎月掛け金として拠出して、預金や保険、投資信託など、確定拠出年金の口座の中で用意されている金融商品で運用します。つまり、自分自身で運用する年金制度ということです。

 

ちなみに、厚生年金や国民年金は国の機関が運用しています。確定拠出年金はそうではなくて、自分自身できちんと管理して、自分自身で運用していくという制度になります。

 

確定拠出年金の受給開始は基本的には60歳からですが、自分自身の意思によって70歳まで延長することができます。ここは隠れたメリットになります。通常の年金は、今65歳からしか受け取れません。

 

もちろん、60歳から前倒しでもらうことができる制度はありますが、その代わり年金額はガクンと下がります。

 

この確定拠出年金に関しては、自分のお金ですからそういったことはありません。確定拠出年金は、国民年金や厚生年金のように、若い人が高齢者を支える仕組みではなく、自分のお金を積み立てる方式だからです。

 

なので、この制度は、65歳までのつなぎ年金として十分機能します。しかも、年金の受け取り方は、最初に一時金としてもらってもいいですし、もらう金額を多くして、60歳から65歳の間の5年間のうちに確定拠出年金のお金を全部もらうこともできます。

 

 

掛け金のメリットとは?

 

掛け金の最低金額は、毎月5,000円からとなっていて、単位は1,000円単位です。老後の資金を用意しようということで、5千円未満だとかなり厳しいですから、5千からで十分かなと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

掛け金のメリットとして、年1回まで確定拠出年金に毎月積み立てる金額を増減することができることがあります。5,000円以上で上限金額までであれば、1,000円単位で増やすことも減らすことも可能です。

 

例えば、今は独身だからたくさん拠出しようと思って23,000円を積み立てていたけれど、結婚して子供が生まてお金が必要になったので5,000円まで減らそう、また、来年は少し楽になりそうだから10,000円にしよう、というように1年毎に変えることができます。

 

もちろん、最悪途中でやめて一旦停止することもできます。ただ、これはあまりメリットがないので、最低5,000円だけは積み立てて欲しいなと思います。

 

 

運用リスクのデメリットとは?

 

確定拠出年金のデメリットとして、運用リスクを負うということがあります。これは、自分自身の積み立てによる積み立て方式の年金ですから、私自身が積み立てたお金は私自身のお金だけれど、そのお金についての全責任は私自身が負いますということです。

 

この積み立てたお金は、定期預金に積み立てることもできます。ですから、銀行に積み立てるくらいなら、確定拠出年金で積み立てた方が断然お得です。あるいは、保険として積み立てることもできます。

 

さらに、色々な種類の投資信託がありますが、確定拠出年金の中に採用されている投資信託で積み立てることもできます。

 

投資信託や保険に関しては、ある一定の時には元本割れしています。保険であれば、最初は元本割れしています。また、投資信託に関しては、運用が上手くいかなかったりして元本割れすることがあります。

 

例えば、日本の株式で運用している投資信託を購入して、日経平均株価が下がってきたような時には、当然、その分だけ目減りをします。なので、目減りをしても、また上がったら運用益は自分のものですから、その分だけ年金額が増えることになります。

 

スポンサーリンク

 

 

現金化できないデメリットとは?

 

確定拠出年金では、原則として60歳まで現金化できないというデメリットがあります。確定拠出年金のデメリットの中でも、これが一番大きなデメリットだと思います。

 

“原則”とありますが、ほぼできないと考えておいて下さい。その人が亡くなったとか破産するなど、そういった状況にでもならない限り、60歳まで現金化は不可能だと思ってください。東日本大震災の時ですら、引き出せませんでしたから。

 

つまり、流動性リスク、すなわち、すぐに現金化することができないリスクを負うことになります。

 

ちなみに、最大限23,000円を積み立てればすごいお得だということは事実なのですが、23,000円を積み立てても60歳まで使えません。

 

全く貯金がないけれど、でも23,000円はお得だから最大限まで積み立てますというようにすると、万が一のことがあった時にお金がないという状況になってしまいますので注意が必要です。

 

ただ逆に言うと、確定拠出年金では制度上強制的に使うことができませんので、考え方によってはメリットとも言えます。

 

よく天引きだとお金が貯まるけれど、自分自身で貯金していくとどうしても使ってしまうという方がいますよね。その意味では、確定拠出年金なら、強制的に確実に老後資金が貯蓄されると考えれば、メリットとも言えなくもないわけです。

 

20代、30代の人は、大分先の話になりますし、この先何が起こるかわかりませんので、ちょっと不安だなとか、お金が引き出せないのは困るなと思うかもしれません。でも、考えてみて下さい。60歳、65歳時点で、もう年金は足りないとわかっているのです。

 

普通に暮らしてサラリーマンとして厚生年金に入っていたとしても、全然足りないわけです。ですから、自分自身で何か用意しなければいけないのです。そして、自分自身で準備するとした場合には、こうした制度を使ってしっかり運用した方がお得だということです。

 

スポンサーリンク

 

 

手数料のデメリットとは?

 

確定拠出年金は、開始時点で数千円、維持に毎月数百円くらいの手数料がかかるというデメリットがあります。やはりきちんと運用するとなると、それなりのサポートがいりますからね。

 

ただ、この開始・維持にかかる手数料と、あなたが確定拠出年金でお得になる金額を比較したら、圧倒的に手数料以上お得になりますので、あまりデメリットとはいえないかもしれません。

 

手数料がかかるのは嫌だなと思うかもしれませんが、得られるメリットに比べたら微々たるものです。

 

 

なぜ確定拠出年金にはメリットがあるの?

 

確定拠出年金のメリットは色々ありますが、国としては、確定拠出年金に入ってもらって、自分自身で自分の人生について責任を負ってくださいと言っているわけです。

 

要は、国はもうあなたの老後について責任を負えませんと言い始めたということなのです。ですから、税金や色々な制度の優遇をつけているのです。

 

これは裏を返せば、国が持っている権力を一部放棄しているということにもなるのです。つまり、国民を保護するために、権力として税金を徴収する力であったり、行政サービスであったりするわけですが、それを放棄するということになるのです。

 

また、国に運用を任せると、かつて年金の社会保険庁の問題がありましたが、使い込みをしたり、無駄使いをしたり、挙句の果てに運用ができなくなって帳尻を合わせるために、高い利回りを求めてリスクの高いファンドに投資をして全部失ったり、そういうことがあるわけです。

 

それが確定拠出年金では、自分の人生は自分自身で運用して、コントロールすることができるようになります。そして、きちんと制度に則って運用していけば、60歳時点で自分のお金はしっかり確保されているということになります。

 

スポンサーリンク

 

 

個人型確定拠出年金のメリットまとめ

 

個人型確定拠出年金は非常にメリットが高い制度ですから、利用できる人は積極的に利用していただきたいです。

 

今後、国の公的年金は減額される見通しですから、各々が老後の資産を準備していかなければいけません。そういった意味でも、この個人型確定拠出年金には注目しておくべきだと思います。

 

個人型確定拠出年金に加入できる対象者は、自営業や企業にお勤めの人であっても、企業年金がない会社にお勤めの会社であれば、個人型確定拠出年金に加入することができます。

 

まずは加入資格のある人が、自ら金融機関を選んで問い合わせをしないと誰も教えてくれない制度ですから、問い合わせから始めてみてください。

 

個人型確定拠出年金のメリットとして、所得控除といって、今払う税金を節税することができるというものがあります。つまり、将来のために積み立てをすると、今払う税金が少なくなり、節税になるということです。

 

例えば、年収300万円から400万円の人が毎月1万円、年間12万円積み立てをすると、その約15%に該当する約18,000円の節税ができる仕組みになっています。

 

また、もう1つ大きなメリットとして、運用期間中にかかる税金がすべて非課税であるということがあります。

 

ちなみに、ニーサ(NISA)という制度も非課税で運用できますが、ニーサ(NISA)は期間が5年と制限があります。一方、確定拠出年金での運用であれば、期間の制限なくずっと非課税で運用できます。

 

なお、デメリットとして、60歳まで引き出しをすることができないという点には注意が必要です。ただ、60歳まで引き出せないということは、確実に将来の老後資産を貯めていくことができるという意味では、メリットとも考えられます。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)