NISA(ニーサ)お得な使い方|非課税の仕組みとポイント!

 

 

NISA(ニーサ)お得な使い方

非課税仕組みとポイント!

 

 

NISA(ニーサ)とは、平成26年1月からスタートした少額投資非課税制度の愛称で、株や株式投資信託の取引において、税金面でメリットのある制度です。本来、株式や投資信託の配当金や売買などで得た収益には約20%の税金が課されます。

 

ところが、この制度を利用すると、毎年投資金額120万円まで、最長5年間配当金や売買益などが非課税になります。NISA(ニーサ)は、かなりお得な制度なので、使い方を知らないと損です。

 

 

NISA(ニーサ)のお得な使い方とは?

 

NISA(ニーサ)口座は、原則として1人1口座しか作れませんが、証券会社や金融機関で取り扱っている商品には違いがあります。

 

スポンサーリンク

 

 

例えば、銀行ですと基本的に株式投資信託に限られますが、証券会社なら、上場株式や株式投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)なども取り扱っています。

 

つまり、各社によって、買える銘柄と買えない銘柄がありますので、NISA(ニーサ)口座開設に当たっては、よく吟味する必要があります。

 

また、NISA(ニーサ)制度と相性の良い投資商品を取り扱っているところもありますので、自分に合った取引先で口座開設するとお得に使えます。

 

NISA(ニーサ)は、日本ではまだ始まったばかりです。制度の見直しも予定されていて、配当金を非課税にするための留意点もいくつかありますので、口座開設時にしっかり確認して下さい。ちなみに、上記以外の留意事項としては、以下のような3つのことがあります。

 

1つは、特定口座や一般口座との損益通算ができないことです。2つ目は、一度売却すると、非課税投資枠の再利用はできないということです。3つ目は、上場株式の配当金を非課税にするには、「株式数比例配分方式」を選択することです。

 

NISA(ニーサ)のお得な使い方としては、上記のことや、株式や投資信託の知識をフル活用することです。

 

若いうちから人生設計のマネープランを立てると、長期投資や分散投資でリスクを上手くコントロールすることができます。NISA(ニーサ)以外にも、確定拠出年金や保険などで将来に備えることで、お金と上手に付き合っていきましょう。

 

 

NISA(ニーサ)お得な使い方の前に…

 

NISA(ニーサ)のお得な使い方を知っておくことは大切ですが、その制度内容についてもしっかり把握しておくことが重要です。2014年1月から始まった少額投資非課税制度「日本版ISA」、愛称「NISA(ニーサ)」の制度内容についてポイントを絞ってまとめてみました。

 

税率10%の証券優遇税制が2013年で終了し、税率が10%から本来の税率20%に戻ります。これに伴って、個人向けの少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」が始まったのです。

 

スポンサーリンク

 

 

NISA(ニーサ)は、専用口座で毎年120万円までの新規投資から得られた利益、例えば、公募株式投資信託の場合、普通分配金や売却益が非課税になる新しい制度です。NISA(ニーサ)のポイントは2つあります。

 

1つ目は、NISA(ニーサ)は原則、満20歳以上の日本国内の居住者であれば、誰でも利用できる非課税制度だということです。

 

非課税になるのは、公募株式投資信託等の場合、毎年120万円までの新たな投資から得られる普通分配金、売却益です。なお、非課税枠は、NISA(ニーサ)口座内の商品を売却しても再利用はできません。

 

2つ目は、非課税期間は、それぞれ投資を始めた年から最長5年間ということです。

 

非課税枠の合計は、毎年120万円までの新たな投資で600万円までとされています。ただし、注意して欲しいのは、NISA(ニーサ)口座は1人1口座しか開設できないということです。つまり、複数の金融機関できないということです。

 

また、NISA(ニーサ)口座から他の金融機関への移管も1年に1回しかできません。さらに、1年間で使わなかった投資枠の残額を翌年以降に繰り越すこともできません。

 

 

NISA(ニーサ)の非課税の仕組みとは?

 

NISA(ニーサ)では、公募株式投資信託に投資した場合、普通分配金と売却益が非課税となります。例えば、普通分配金の場合、120万円の投資に対する普通分配金に対しては、最長5年間非課税となります。

 

スポンサーリンク

 

 

また、売却益の場合、120万円を投資し5年以内に投資元本が140万円になりそれを全額売却すると、値上がりによる利益20万円(140万円−120万円)が非課税となります。

 

反対に、損失が発生した場合、譲渡損失はなかったものとみなされますので、他の投資で発生した所得との損益通算ができない点、および繰越控除ができない点には注意が必要です。

 

 

NISA(ニーサ)非課税の仕組みまとめ!

 

NISA(ニーサ)で投資が可能な期間は、2014年1月から2023年12月までの10年間とされており、毎年120万円までの新たな投資について非課税枠があります。また、NISA(ニーサ)口座内の資産を売却した場合、その分の非課税枠を再度利用することはできません。

 

なお、非課税期間終了後は、特定口座等の課税口座もしくは翌年の非課税枠に移管可能です。ただし、翌年のNISA(ニーサ)口座への移管は120万円までという点には注意が必要です。

 

 

【追記】NISA(ニーサ)口座のポイント!

 

NISA(ニーサ)とは少額投資非課税制度のことです。株式や株式投資信託を購入して利益が出た場合、通常は税金を支払いますよね。

 

例えば、株式投資信託を20万円購入したとします。

 

その後2万円値上がりして22万円になった場合、この2万円に対して税金がかかります。NISA(ニーサ)口座では、この税金が免除されるのです。およそ2万円の利益ですと、約20%で4,000円くらいの税金になりますが、これが免除されます。

 

このNISA(ニーサ)のポイントは5つあります。

 

1つ目は、株式投資信託や上場株式などの配当所得と譲渡所得が非課税となります。2つ目は、それぞれ投資を始めた年から最長5年間です。3つ目は、毎年上限120万円まで、最大600万円まで非課税で投資が可能となります。

 

4つ目は、NISA(ニーサ)制度を利用するには、専用口座が必要です。5つ目は、20歳以上の日本居住者であれば、どなたでも利用OKです。

 

以上がNISA(ニーサ)口座のポイントになりますが、NISA(ニーサ)の非課税メリットはかなり大きいですから、ぜひお得な使い方をしていただきたいです。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)