NISA(ニーサ)投資いくらから|投資信託の選び方とタイミング!

 

 

NISA(ニーサ)投資はいくらから始められるの?

投資信託の選び方とタイミング!

 

 

投資というのは、投資信託であれば、1,000円からでも始めることができます。また、証券会社によっては、500円からでも始めることができます。これは積み立てなのですが、積立投資にすれば、本当に少額から投資することが可能です。

 

投資というと、それこそ何百万というお金がないとできないのではないかと思われているかもしれませんが、そんなことはありません。1,000円、2,000円でもできるということです。

 

ただ、収入が少なくて投資に回せるお金がギリギリという方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、貯金が全くない人の場合、投資はおすすめしません。まずは貯金です。それも1,000円、2,000円でも少しずつコツコツと貯金していくことをおすすめします。

 

スポンサーリンク

 

 

そして、ある程度貯金が貯まったら、その一部を投資に回すようにします。投資も1,000円、2,000円からでもできますからね。投資は、やはりリスクがありますので、全く蓄えがない状況でやってはいけません。

 

ですが、お金を貯めるところから始めて、投資がマネープランそのものを変えていくきっかけになっていけばいいのではないかと思います。

 

 

10万円以下で投資するなら何がおすすめ?

 

10万円以下ですと、やはり投資信託になります。何が一番良い投資かというのは人それぞれですから、一概に言うのは難しいですが、リスクを抑えて少額でやっていくとしたら、どうしても投資信託になってしまいます。

 

株式の場合、もちろん10万円以下で買える株もありますが、やはり種類が限られてきてしまいます。おおよそ株式投資は、平均投資額が50万円くらいです。

 

そう考えると、やはり金額を抑えてやっていくということになると、株式投資というよりも投資信託ということになります。

 

海外投資、不動産投資ということになると、さらに金額はアップしていきますから、やはり10万円以下ということであれば、投資信託がおすすめです。

 

 

手軽に始められる投資法はあるの?

 

実は、そういったことも全てひっくるめての投資信託なのです。

 

投資信託の仕組みを考えると、初心者が少額から始めて、しかも手軽にできるということから、投資信託の積み立てがベストでありおすすめです。これが、20年近く様々な投資を経験してきた私の結論になります。

 

当然、リスクを取れば、すなわちハイリスク・ハイリターンであればいくらでもあります。

 

ですが、ハイリスク・ハイリターンというのは、初心者ですと難しいですし、失敗しやすいです。投資は一度失敗してしまうと、どうしても怖くなります。怖くなるので、最初は安全な投資をおすすめしているのです。

 

もちろん、その後、どんどんハイリスクの投資というわけにはいきませんが、最初はやはりリスクを抑えて堅実にやっていくのがいいです。そして、利回りは、できれば10%を目指したいところですが、5%や6%でもいいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

銀行預金が0.0*ですから、それを考えたら、5%とか6%でも高い利回りだと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

ですが、投資となるとなぜか「投資なら20%とか30%の利回りを出さないと!」と急に欲が出てきてしまう人も多いのです。そうなると、どうしてもハイリスク・ハイリターンになってしまいます。

 

そうではなく、投資でも堅実な部類で5%から10%を狙ってやっていくという考え方が、最終的には一番資産を増やせると思います。

 

個人的な経験から言うと、利回り10%を長期間継続するのが一番資産を増やすことができます。ハイリスク型の投資ですと、短期間では資産を増やせるかもしれませんが、やはり短期間で失ってしまって、結局プラスマイナスゼロということも多いのです。

 

そういう人たちを私もたくさん見てきました。なので、「利回り10%を長期間継続」という投資手法を一番におすすめしているのです。

 

 

NISA(ニーサ)投資の方法とタイミングは?

 

例えば、100万円をNISA(ニーサ)で投資する場合、どのタイミングで投資するのがいいでしょうか?

 

この場合、やはり一括で投資するのではなく、時間を分散させて投資するのがおすすめです。つまり、100万円を1年間かけて毎月約8万円ずつ、少しずつ投資するようにします。そうすると、タイミングを選ばなくて済みます。

 

100万円を一括で投資しようとしたら、一番安い時に投資すればいいわけですが、それを予測するのは本当に難しいです。当然、日々の値動きの中で予測していくしかありませんが、それが当たるかどうかという絶対的な保障はないわけです。

 

スポンサーリンク

 

 

ですが、コツコツと分散していけば、安い時にも買えるし高い時にも買えますが、少し口数を抑えて買うことで、平均取得単価を抑えて投資することができるわけです。

 

これが「ドルコスト平均法」と呼ばれる投資手法です。なので、NISA(ニーサ)で投資する場合も、こうした買い方をするのがおすすめです。

 

 

NISA(ニーサ)だと儲からない?

 

NISA(ニーサ)だと期間が短いので、一般口座で買った方が最終的には利益は出るのではないかと考える人もいるようです。ですが、NISA(ニーサ)は10年間運用できます。10年というのは結構長いです。

 

ですから、たとえ「投資で10年間は短いよ」と考えたとしても、NISA(ニーサ)で投資できる期間の10年はNISA(ニーサ)を使った方がお得なのでおすすめです。ただ、その10年間が終わったら一般口座に移管すればいいのです。

 

なので、同じ商品を買って運用する場合、どちらで運用するのがお得かといったら、NISA(ニーサ)の方が税金がかからないわけですから、こちらの方が絶対にお得です。

 

ただし、そのためには利益を出さなくてはいけません。あくまでも利益を出すという前提であれば、NISA(ニーサ)の方がお得ということになりますから、これは自分自身の責任において利益を出していく必要があります。

 

 

インデックス投資ならNISA(ニーサ)口座がいいの?

 

インデックス投資をする場合、一般口座とNISA(ニーサ)口座のどちらでやろうかと迷うかもしれませんが。

 

ですが、これについては疑問の余地もなく、同じ銘柄を買って投資をするのであれば、NISA(ニーサ)の方がお得でありおすすめです。ただし、こちらの場合も、あくまでも利益を出すということが前提になります。

 

とはいえ、NISA(ニーサ)は1年間に投資できる金額の上限が120万円と決まっていますから、そういうことを考えますと、売ったり買ったりする場合には、NISA(ニーサ)口座では限界があります。

 

スポンサーリンク

 

 

というのは、1年間の間に60万円の金融商品を買ってそれを売る、またその年に60万円の金融商品を買ってそれを売る、ということをたった2回行っただけで、1年間に120万円という枠を使い切ってしまうからです。

 

つまり、その年は、もうNISA(ニーサ)口座では投資ができないということになってしまうのです。

 

ですから、売ったり買ったりを頻繁にする場合には、NISA(ニーサ)口座の枠をすぐに使い切ってしまいますので、これだとあまりにも効率が悪いです。NISA(ニーサ)口座は10年間非課税なのに、1年間でその非課税期間を終わらせてしまうことになりますから。

 

ですから、基本的に長期投資ということを考えたら、NISA(ニーサ)口座か一般口座かといったら、NISA(ニーサ)口座がおすすめということになります。

 

ちなみに、売ったり買ったりを頻繁に繰り返す人でも、最初の120万円はNISA(ニーサ)口座でやった方がいいと思います。税金がかかりませんから。そして、120万円を超えてしまった分については仕方ありませんから、一般口座で運用するということになります。

 

 

NISA(ニーサ)口座での投資信託の選び方は?

 

日本には約3,000本の投資信託があります。その中で私自身が投資をしてもいいなと思えるものは、わずか1%程度、約30本くらいです。

 

そうすると初心者の方が、約3,000本の中の30本を偶然見つけるというのは、確率的に考えても至難の業だと思います。なので、ここで、NISA(ニーサ)口座での投資信託の選び方について、しっかりマスターして下さい。

 

投資信託の選び方には、明確なルールがあります。

 

一番重要なことは、投資信託の「請求目論見書」を見るということです。この請求目論見書というのは、投資信託の決算書の位置づけになります。請求目論見書は、誰でも無料でネット上から取得できますから、ぜひ検索してみて下さい。

 

ただ、請求目論見書があったとしても、そこにはたくさんの情報が載っています。

 

何しろデータが膨大ですから。なので、全部を見るのは大変です。そこで、何を見るのかというと「分配準備金」と「分配対象収益」の2つです。投資信託選びは、慣れてくるとこの2つをチェックするだけでいいので、あっという間にできるようになります。

 

スポンサーリンク

 

 

もちろん分配準備金と分配対象収益は、請求目論見書の中に載っています。

 

例えば、分配対象収益というのは、投資信託が出している分配金の原資となるものです。投資信託も当然運用しているわけですから、毎月運用している収益がいくら入ってきて、管理費などのコストがいくらかかって、どれくらい利益が出たのかというのがあるわけです。

 

これが決算書と言われる請求目論見書に載っているわけです。どれくらい利益が出たのか、利益が出た分から分配金を出すわけなので。ですが、利益をすべて分配金で出すわけではありません。その一部を分配金として出して、残りは保有して中で貯めておくからです。

 

実際には、翌月になるとまた収益があってコストがあって、前から貯めておいたお金と今月の利益とを合算して、それが分配金の原資になるわけです。そして、そこから分配金を出すということになるのです。これが繰り返し行われているのです。

 

そうすると、優秀な投資信託というのは、分配金を出す原資が増えていくわけですから、そういった投資信託を選ぶようにすればいいのです。

 

つまり、毎月しっかり収益が出ていて、その利益の中から分配金を出していて、しかも分配金を出していてもさらに内部留保も増えていく、そういった投資信託を選ぶようにするのです。

 

こうしておけば、多少金額がブレたとしても、それはそんなに心配しなくても済みます。

 

投資信託の場合、価格は変動しますから、特に海外に投資している投資信託に関しては、為替の影響を受けますので、やはり一本調子に上がっていくということはあまりありません。実際、上がったり下がったりします。

 

ただ、上がったり下がったりしても、しっかり利益が出ていれば、安心して持っていられますから、そういった投資信託を選ぶというのが大切です。

 

そういった投資信託は、日本におよそ30本くらいはあります。これは、上記のポイントを押さえてしっかり選べば、初心者の方でも誰でも選べるようになります。

 

もちろん、それ以外にもポイントはありますので、慣れてきたら、基準価額とか資産額とか、先ほどの為替に影響受けるという話とか、そういったバックグラウンドも含めて知っていただきたいです。

 

こうしたことがしっかり身に付いてくると、投資信託を選ぶのが簡単になってきます。

 

実際に、私自身もこのようにして投資信託の選び方をマスターしてきました。最初は投資信託のことなど全くわからなかったのですが、今ではネットでちょっと検索しただけで、投資信託の良し悪しがわかるようになりました。

 

ただ、これは今思えば驚くことでも何でもなくて、単に見る基準がわからないから選べなかっただけで、選ぶ基準さえわかってしまえば誰でもすぐにできるものなのです。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)