投資信託分配金とは|毎月分配型投資信託のデメリットは?

 

 

投資信託は分配すると

減ります・・・

 

 

投資信託の基準価額の計算方法は、以下のようになっています。
 ↓↓↓
■基準価額=総資産÷総口数

 

基準価額とは、上記のように割り算で計算します。分子の総資産とは、株式や債券で運用しているファンドの資産です。

 

一方、分母の総口数とは、そのファンドを持っている顧客の総口数を合計した受益権総口数となります。分子の総資産は、毎日値動きがありますので日々変動します。分母の総口数も、解約する顧客や新たな顧客がいるので変動します。

 

この両者が確定した段階で、夕方に上記の計算をして基準価額が算出されるのです。分配金とは、上記の分子の総資産の一部を切り出すものなのです。

 

そして、切り出した後に、上記の計算方法で基準価額を計算することになるのです。切り出した後に割り算をするわけですから、当然、基準価額は下がるわけです。

 

スポンサーリンク

 

 

これは言い換えれば、自分たちの持分の一部が現金になり、手許に戻ってくるということと同じことです。つまり、自分の投資信託を一部回収するということですね。例えば、100万円の投資信託が決算を迎えて110万円になっていたとします。

 

このとき決算で、分配をどうしようかと運用会社が考えるわけですが、仮に5万円を分配金として出すとすると、残りは105万円(110万円−5万円)になるのです。つまり、5万円を現金で受け取った結果、投資信託の残りは105万円に減ってしまうことになるのです。

 

このとき、ファンドによっては、分配金として10万円を出すということもあるかもしれません。ただし、10万円が分配金として出たのであれば、投資信託の残りは100万円(110万円−10万円)に減ってしまうことになるのです。

 

このように、分配金というのは、自分の投資信託の一部が現金になって取り崩されて戻ってくるにすぎないのです。

 

ですから、「分配金はたくさん出るものが得だ」と考えるのは誤解ですうので注意してください。分配金がたくさん出れば出ただけ、自分の投資信託が減ってしまうのですから。

 

 

預金の利息と投資信託の

分配金の違いは?

 

投資信託の分配金は、銀行の預金利息とは全く違うものですから誤解しないよう注意してください。最近は銀行でも、投資信託を勧められることが多くなってきました。

 

そして、銀行で販売していますと、どうしても投資信託も預金と同じ感覚に陥ってしまいがちなのもわかります。預金を預けてそれに対して利息が付くというように、投資信託も預けた額に対して分配金がもらえるのだというように…。

 

これは預金利息と分配金のイメージが似ているから仕方のないところもありますが、両者は全く異なるものですから注意が必要です。

 

スポンサーリンク

 

 

つまり、「預金の利息よりも分配金の方がたくさん出るから投資信託を購入する方が得だ」と考えるのは危険だということです。預金の利息と投資信託の分配金は全く異なるものですから、全く異なるものを比較して判断しないようにしてください。

 

 

投資信託の分配金は

もらった部分だけ元本が減ります

 

預金の利息というのは、例えば100万円預けていくらかの利息を支払ったからといって、元本が減るということはありません。

 

一方、投資信託の分配金というのは、分配金をもらうと、投資信託の元本の部分は、分配金として払い出した分だけ減ります。もちろん、投資信託の方は値動きがありますから、その分だけピッタリ減るということではありません。

 

ですが、理屈の上では、分配金を支払えば、その分だけ元本に相当する分は減るのです。つまり、預貯金の方は利息を支払っても元本が減らないのに対して、投資信託では分配金を支払えばその分だけ元本相当額が減るということになります。

 

投資信託は分配金を出せば出すほど、金額が大きくなればなるほど、それだけ元本が減っていきますので、預金の利息とは全く違うということを理解しておいてください。

 

 

毎月分配金が出る投資信託は

良い商品なの?

 

投資信託の中で毎月分配金が出るタイプのものがたくさんありますが、これは本当に良い投資商品なのでしょうか?

 

こうした毎月分配金型の投資信託は、現在は半分程度に収まっていますが、一時は7割以上もあったとも言われています。要はそれぐらいたくさんあるということです。そして、こうした毎月分配金型の投資信託について、あまり良くないという意見が多いのも事実です。

 

スポンサーリンク

 

 

なぜ毎月分配金型の投資信託は

良くないの?

 

毎月分配金型の投資信託の場合、毎月のように分配金が支払われて、毎月そこから税金が取られて入ってくるわけです。

 

こうしてお金が入ってくると、一見儲かったような気がします。ですが、その前の段階で税金が取られたり、運用資産からの取り崩しがあるので、毎月分配金型の投資信託は、資産運用としては不利であるということなのです。

 

一方で、毎月分配金が出たら、そのお金を必ず使うというのであれば、それはそれで意味があるわけで、一概に毎月分配金型の投資信託は良くないとは言えません。

 

つまり、出された分配金を預金として置いたままにするのであれば、税金を取られるだけで、全く意味のないことになってしまいますので、そういった方々にとっては向いていない投資商品ということなのです。

 

 

金利や分配金のお得な数字には

要注意?

 

投資信託を比較する際には、わかりやすい数字のトリックに注意してください。例えば、あなたが見ている金融商品の数字に、利回りが○%とか分配金が○円などとあったら、ちょっと注意が必要です。

 

利回りが高ければ、どうしても良い商品に見えてしまいますし、分配金の額が多ければ、お得な商品に見えてしまうのもよくわかります。誰が見ても、その数字だけを見れば、どれが良くてどれが良くないかがはっきりするわけですから。

 

ですが、実際のところは、その数字を鵜呑みにしてしまうのはかなり危険です。やはり、高いには高いなりの理由があり、低いには低いなりの理由があるからです。

 

しかも、同じ時期に販売されている商品であれば、同じくらいの金利になるはずですが、そこから外れて高い金利になっているのなら、そこには何か別の要素が入っていると見るべきです。

 

ですから、金利や分配金が高すぎるのなら、そこには何かトリックが入っている、つまり何か危ない商品が入っているかもしれないと疑ってみる必要があります。

 

理由もなく、金利が高かったり分配金の額が多いことはありません。単純に誰が見てもお得に見える商品ほど、疑ってかかった方が良いと思います。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)