NISA(ニーサ)って何?いつの住民票取得から除票、口座開設、活用方法まで!

 

 

NISA(ニーサ)って何?

いつの住民票取得から除票、口座開設、活用方法!

 

 

NISA(ニーサ)というのは、2014年1月から始まった非課税の投資制度ですが、導入後しばらく経っても、制度がなかなかわかりにくいこともあり、まだ手を付けられない人も多いようです。

 

そこでここでは、初心者にもわかりやすいように、NISA(ニーサ)の基本的なところをできるだけ簡単にまとめてみました。

 

 

NISA(ニーサ)って何?

 

NISA(ニーサ)とは、年間120万円まで非課税で投資をすることができるものです。

 

この場合の投資というのは、株式や投資信託を買うときに使います。また、NISA(ニーサ)は“5年間”という言葉が独り歩きしているのですが、買った年から5年間、利益と配当金の税金がかからないといった制度になっています。

 

スポンサーリンク

 

 

例えば、2016年にNISA(ニーサ)口座で120万円投資をした場合は、その120万円に対しての非課税期間は、2016年、2017年、2018年、2019年、2020年の5年間です。

 

つまり、2016年から2019年までの間に買ったものを売却して利益が出ても税金がかからないという仕組みになっています。

 

よくご質問を受けるのですが、利益に対しての120万円までが非課税という意味ではなくて、あくまでも投資をした金額120万円までに対しての利益が非課税ということです。なので、年間120万円までの投資に限定されます。

 

例えば、120万円の株式を買って20万円儲かった場合、この20万円に対して税金がかからないということです。

 

120万円投資して5万円しか儲からなかった場合は、この5万円に対しての税金がかからないということです。NISA(ニーサ)制度は、このような仕組みになっています。

 

例えば、今年、NISA(ニーサ)口座で120万円の株式を購入して、翌年売却して利益が20万円出たとします。

 

通常であれば、120万円が140万円に増えたという場合には、その利益20万円に対して約20%、4万円(20万円×20%)が課税されることになるので、手元には16万円しか残らないわけです。

 

ところが、NISA(ニーサ)口座で買っている場合には、税金が非課税ですから利益20万円丸々手元に残ることになります。

 

 

NISA(ニーサ)制度とは?

 

NISA(ニーサ)制度は若干わかりにくいのですが、タンスをイメージするとわかりやすいです。NISA(ニーサ)というタンスをイメージして下さい。このタンスには現在の制度上は5段まで引き出しに入れることが可能です。

 

1つ目の引き出しに120万円、2つ目の引き出しに120万円、3つ目の引き出しにも120万円…、というように一つひとつの引き出しに120万円ずつ投資をすることができるということです。

 

スポンサーリンク

 

 

なので、2016年に投資を始めて、翌年買って、またその翌年買って、というようにNISA(ニーサ)制度をフルに活用した場合には、タンス5段丸々使うことができます。

 

つまり、2016年、2017年、2018年、2019年、2020年の5年間、毎年使うとタンスが満杯になるので、トータルとしては600万円(120万円×5年間)までの投資残高をNISA(ニーサ)のタンスに入れることができるということです。

 

なお、NISA(ニーサ)口座は、1人1口座しか作れません。なので、これまでは、例えば、証券会社でNISA(ニーサ)口座を1つ開設すると、その証券会社でしか取引できませんでした。

 

ただ、2015年からタンスの中の引き出しだけ抜いて移動することができる、すなわち金融機関を変えても良いことになりました。

 

この金融機関の変更には条件があって、例えば、翌年に違う金融機関で取引したいと考えた場合には、今年のNISA(ニーサ)の枠120万円までの1つの引き出しが空っぽである必要があります。

 

つまり、翌年別の金融機関に変えたかったら、今年1円もNISA(ニーサ)口座で投資をしていないことが条件となります。

 

もし来年、現在のNISA(ニーサ)口座がある金融機関とは別のところでNISA(ニーサ)口座を開設したいという場合には、今年1円も投資していなければ、来年金融機関を変えてNISA(ニーサ)口座で取引することが可能です。

 

 

NISA(ニーサ)口座の開設方法とは?

 

そもそもNISA(ニーサ)口座を開設するには、自分が取引しやすい証券会社や銀行を選んでそこで作ればいいだけです。

 

スポンサーリンク

 

 

ただし、口座の開設方法としては、基本的には今は住民票が必要です。

 

ちなみに、マイナンバー制度が始まっているので、いずれ12桁のマイナンバーの個人番号がわかればよいということになるかもしれません。ただ、今のところは、住民票がないと口座開設はできません。

 

この住民票なのですが、今住んでいるところの住民票を取ればいいのかというとそれでは一部足りません。

 

例えば、特に引っ越しの多い人に注意して欲しい点があります。NISA(ニーサ)口座を作る時に、非課税の登録というのを住んでいる自治体にする必要があるのですが、この住んでいるという考え方が現在ではないのです。

 

基準日というのがあって、2013年1月1日というのが基準になっています。

 

なので、その時にに住んでいた住民票に絡む書類が必要になるということです。つまり、2013年1月1日に住んでいた住民票があった住所と、今住んでいる現住所が同じ人は、現住所の住民票を取ればOKです。

 

ただ、2013年1月1日には違うところに住んでいて、今は引っ越しをしてしまっている人の場合は、2013年1月1日時点に住んでいた住所でNISA(ニーサ)の登録をしないといけません。

 

具体的には、そこに住んでいたという証明を取るために、2013年1月1日に住んでいた住所の除票を取りに行く必要があります。

 

例えば、東京都豊島区に2013年1月1日に住んでいた場合は、その時には豊島区に住民票があったわけなので、豊島区に除票を取りに行きます。

 

もちろん、そこから住民票を異動させているので、いつどこに転居というように履歴が出るはずですが、あくまでも必要なのは2013年1月1日時点で住んでいた住所の住居確認ができる住民票になります。

 

スポンサーリンク

 

 

つまり、もし引越しをしている場合には、代表的なものとしては、2013年1月1日時点に住んでいた住所の住民票の除票を取る必要があるということです。

 

おそらく引越しの多い人は、NISA(ニーサ)口座開設の入口の段階でどうしていいのかわからないということで、かなりハードルがあると思いますが、もしわからない場合は、各金融機関に確認しながらやってみて下さい。

 

 

NISA(ニーサ)の活用方法は?

 

NISA(ニーサ)は、120万円までの投資金額に対して税金がかからないという非課税制度です。これをどう上手く活用すればいいのかというと、もちろん利益率の高いものがいいです。

 

なぜなら、120万円投資して5%しか儲からないものだったら5万円しか利益が出ませんから、それに対する税金というのは1万円(5万円×20%)でそれしか非課税効果が得られないからです。

 

一方、もし10%儲けることができたら、その10万円に対しての税金2万円(10万円×20%)が取られないということですから、絶対的に非課税になる税金は大きくなりますから、それだけ非課税効果も大きくなるからです。

 

もちろん、人それぞれの希望に応じた運用商品を選ぶ必要はありますので、希望にそぐわないのに利益率が高い商品を購入する必要はありません。

 

この辺は、自分の理想の運用スタイルを考えていく中で、その中で一番利益率が高いものをNISA(ニーサ)口座に入れるというのが、最も非課税効果が高くなりますのでおすすめです。

 

NISA(ニーサ)口座は1人1口座しか開設できませんので、各証券会社や銀行などに行くと、「うちで口座を作りませんか?」と勧誘を受けることがあると思います。

 

ただ、NISA(ニーサ)の基本的なことを知らないうちに、とりあえず口座開設してみるというのはもったいないです。

 

前述の通り、住民票などは人によって取り方が違ってきますので、書類が不足して取り直しさせられて余計に費用がかかってしまったなどということもあり得ます。なので、まずは基本的なところをきちんと押さえてから、NISA(ニーサ)口座を開設することをおすすめします。

 

スポンサーリンク

 

関連記事(一部広告含む)