平成29〜18年度税制改正

平成29〜18年度税制改正記事一覧

平成28年税制改正(2016年)|金融所得課税の一体化

平成28年税制改正(2016年)のポイント金融所得課税の一体化について今回は、投資に関する税制改正についてです。2016年(平成28年)1月から、金融商品に関する税制が大きく変わります。これは「金融所得課税の一体化」と言われています。財務省によると、少子高齢化による貯蓄率の低下や、家計の金融資産に占...

≫続きを読む

 

大病院紹介状なしなら受診科5000円|法改正2016年

2016年の法改正に注意!大病院は紹介状なしなら受診科が5000円追加負担に..2016年も色々な税制改正や制度改正がありましたが、ここでは最も身近な医療制度の改正についてまとめてみました。厚生労働省は、2016年4月から、紹介状なしで大病院を受診する患者に対しては、窓口で5000円の追加負担を求め...

≫続きを読む

 

所得税の定率減税の廃止について

所得税の定率減税の廃止平成17年度の税制改正で、すでに平成18年分所得税、平成18年度分個人住民税が半減することが決定していますが、今回はどのように改正されたのでしょうか?所得税・個人住民税に手当されていた「定率減税」が、今回の改正で所得税は平成18年分、個人住民税は平成18年度分をもってすべて廃止...

≫続きを読む

 

国から地方への税源移譲に伴って、所得税と住民税の税率区分が見直されるそうですが

所得税と住民税の税率区分の見直しについてこれまで10%から37%の4段階だった所得税の税率区分は、5%から40%までの6段階に細分化されます。また、5%から13%までの3段階だった個人住民税の税率は、平成19年度分以降は10%に一本化されることになりました。所得税と住民税の税率区分の見直しはどのよう...

≫続きを読む

 

地震保険料控除が創設されたと聞いたのですが

地震保険料控除の創設について平成19年分以後の所得税、平成20年度分以後の個人住民税において、損害保険料控除が地震保険料控除に衣替えすることになります。具体的にはどうなるの?具体的には、居住用家屋・生活用動産を保険または共済を目的とする、「地震保険」にかかる地震等相当部分の保険料または共済掛金につい...

≫続きを読む

 

自己の居住用の家屋について耐震改修をした場合、それにかかった費用が控除される制度...

既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除制度の創設とは?自己の居住用の家屋について耐震改修をした場合には、一定の要件を満たせば、それにかかった費用の10%相当額を所得税額から控除することができます。具体的にはどうなるの?居住者が自己の居住用の家屋について耐震改修をした場合、次の要件を満たすも...

≫続きを読む

 

既存の住宅の耐震改修をした場合に、固定資産税が減額されます

既存の住宅の耐震改修をした場合の固定資産税の減額措置について 住宅の耐震改修について、平成27年末までの措置として、固定資産税について新たな減額措置がとられています。具体的にはどのようなもの?具体的には、昭和57年1月1日以前から存在していた住宅に対して、建築基準法に基づく現行の耐震基準に適合させる...

≫続きを読む

 

情報基盤強化税制(企業税制)が創設されました

情報基盤強化税制の創設についてIT投資促進税制が縮小衣替えされ、新たに情報基盤強化税制が創設されました。平成18年3月31日にIT投資促進税制が期限到来で廃止され、これに代わって情報基盤強化税制が創設されました。具体的にはどうなるの?この「情報基盤強化税制」というのは、「産業競争力の向上に資する設備...

≫続きを読む

 

研究開発税制(企業税制)が見直されました

研究開発税制の見直しについて従来の試験研究費の税額控除というのは、試験研究費総額に対する税額控除と増加部分に対する税額控除の2つがありました。今回の改正によってこれらが一つに統合され、増加部分の税額控除を上乗せする制度になりました。具体的にはどうなるの?試験研究費総額部分に対する税額控除率は、平成1...

≫続きを読む

 

交際費課税(企業税制)が緩和されました

交際費課税の緩和について交際費課税の対象になる交際費の範囲から、1人当たり5,000円以下の一定の飲食費が除外されることになり、この部分は損金に算入されることになりました。具体的にはどうなるの?交際費課税の対象になる交際費の範囲から、1人当たり5,000円以下の一定の飲食費が除外されることになりまし...

≫続きを読む

 

欠損法人を利用した租税回避行為に規制が加わりました(企業税制)

欠損法人を利用した租税回避行為の防止について欠損法人を利用した租税回避行為を行った場合には、事業の廃止、欠損金の繰越控除が認められない等の規制が加えられます。具体的にはどうなるの?具体的には、欠損法人が特定の株主等に50%超の発行済株式を直接または間接に保有されることとなった場合に規制が加えられます...

≫続きを読む

 

留保金課税における同族会社の判定要件が緩和されました(中小企業税制)

留保金課税における同族会社の判定要件の緩和について資本金1億円以下の同族会社の留保金課税の停止の特例は、期限到来によって平成18年3月31日に廃止されましたが、留保金課税については、同族会社の判定要件について緩和する改正が行なわれています。具体的に同族会社の判定はどのように改正されたのですか?従前は...

≫続きを読む

 

少額減価償却資産の一括損金算入制度が改正されました(中小企業税制)

少額減価償却資産の一括損金算入制度の改正について少額減価償却資産の一括損金算入制度については、その年度に取得した30万円未満の減価償却資産の取得価額の合計額が300万円を超える場合には、超える部分について適用対象外になりました。具体的にはどうなるの?資本金1億円以下の中小企業に認められている取得価額...

≫続きを読む

 

登録免許税の税率が軽減され、住宅取得等資金にかかる相続時精算課税制度の適用期限が...

登録免許税の税率軽減と相続時精算課税制度の適用期限登録免許税の税率が軽減され、住宅取得等資金にかかる相続時精算課税制度の適用期限が2年延長されています。登録免許税の税率軽減について平成18年4月1日から平成20年3月31日までの間の措置として、土地に関する、次の登記に対する登録免許税の税率が軽減され...

≫続きを読む

 

物納制度が見直されました

物納制度が見直されたとは?円滑な申告納税のための環境整備として、相続税の物納制度について、物納不適格財産の明確化、物納手続の明確化、物納申請の許可にかかる審査期間の法定等が図られています。物納不適格財産の明確化等について 平成18年4月1日以後の相続等から、次のように改正されました。●抵当権が設定さ...

≫続きを読む

 

公示制度の廃止と源泉徴収票の電子交付について

公示制度の廃止と源泉徴収票の電子交付公示制度が廃止され、また、給与の源泉徴収票等について、電子交付が認められることになりました。公示制度の廃止について平成18年4月1日以後、所得税、相続税、贈与税、法人税および地価税の申告書にかかる公示制度が廃止されました。給与の源泉徴収票等の電子交付について平成1...

≫続きを読む

 

配当等について改正が行われました(会社法)

配当等の改正とはどのようなもの?剰余金の分配について、その剰余金の分配が何なのかによって、配当または資本の払戻しとして取扱われることになりました。また、種類株式を自己株式として取得した場合には、種類ごとに区分された資本等の金額をもとにみなし配当の金額を算定することになりました。剰余金の配当について ...

≫続きを読む

 

株式の発行や譲渡等の取引について改正が行われました(会社法)

株式の発行や譲渡等の取引についての改正株式の発行や譲渡等の取引について、株式の無償割当てや新株予約権の無償割当て、自己株式の取得、増加資本金の額、ストックオプションなどに改正がありました。株式の無償割当てや新株予約権の無償割当てについて株主が株式の無償割当てや新株予約権の無償割当てを受けた場合には、...

≫続きを読む

 

株式交換や株式移転についての改正がありました(組織再編税制)

株式交換や株式移転の改正について株式交換や株式移転について、完全子法人株主の課税繰延べ、評価損益の計上、連結納税などにおいて改正されました。完全子法人株主の課税繰延べについて株式交換や株式移転によって完全子法人となった法人の株主が、完全親法人の株主のみの交付を受け、それ以外の資産の交付を受けていない...

≫続きを読む

 

役員報酬と賞与の区分が廃止され、役員給与の損金算入規定が整備されました

役員報酬と賞与の区分が廃止され、役員給与の損金算入規定の整備従来は、役員給与を役員報酬と役員賞与、役員退職給与に区分して、役員賞与は全額損金不算入、原則として役員報酬と役員退職給与は損金算入とされ、不相当に高額な部分については損金不算入となっていました。今回の改正では、これらを一括して「役員給与」と...

≫続きを読む

 

無申告加算税、不納付加算税、更正の請求についての改正について

無申告加算税について具体的には、平成19年1月1日以後に法定申告期限が到来する国税から、納付すべき税額が50万円を超える部分に対する無申告加算税の加算税率が、従来までの15%から20%に引き上げられています。ただし、一定の場合※には、無申告加算税は課されないことになっています。※調査があったことで決...

≫続きを読む

 

酒税が見直されました

酒税の見直しについて酒税はこれまで10種類以上に分類されていたのですが、今回の改正によって4種類に簡素化されました。また今回の改正では、第3のビールが増税になる一方、清酒は減税になるなど、酒類によって増税になるものと減税になるものが異なっています。具体的にはどうなるの?従来は原料や製造方法により10...

≫続きを読む